読書家のための偏見作品紹介

主に小説の紹介、書評で人生を設計したい

<レビュー>富豪というわりに常識的な筒井

富豪刑事の1話を見る。



原作を読んでいるせいか、テレビにかじりつくほどの期待はしておらず、気がつけば放映から2日が経過していて、録画を見た情けなさ。



なんせノイタミナであったことすら知らなかったのだ。

まあ見ただけよしとしよう。

原作との比較

原作は1978年と、思えば40年以上前。



自分の初読が8年前で、いやはや20年しか生きていない自分には遠い過去なのだが、40年の長さがまったく想像できなくなる。



そのせいか、アニメの東京は昭和が漂う風景で、原作の存在感を押し出している。



それでも現代のアニメファンの好みに合わせて、キャラクターは容姿、口調、服装と平成後期風になっている。



このアンバランスな手法は、SF的な未来趣向を思わせる作品によくあるやり方で、例えば攻殻機動隊なんかでは、技術がとんでもなく飛躍している設定に対し、90年代の街並みや生活感をそのまんま扱うことで、読者がすんなりと作品に入り込むことができるようになっている。



そういうのを容認するところが筒井康隆らしいけれど、そもそも「富豪刑事」は1985年に漫画化、2005年にドラマ化もしているから、今さら脚色なんてどうでもいいのだろう。



時かけ」を細田守がアニメ映画化したとき同様、時代に合わせて変えてくれて構わないと考えているあたり、星新一とはまったく異なるタイプの、時代に左右されない文学性を感じる。



台詞なんかも原作とは全然違うし、キャラクターはCV宮野真守のイケメンで筒井康隆らしくない。

それでもオープニングで「原作 筒井康隆」のクレジットを見ると、巣に帰ってきたような安心感を覚える。



そして最も筒井康隆らしさを感じたのは、大助スーパーカーを奪って追いかけるシーン。

路上で「危ないだろっ」と怒鳴っている老人、どれだけの視聴者が気づいたかは分からないが、明らかに筒井本人である。



見た目も声も、ファンなら誰だって一瞬で気づくし、そもそも筒井ファンは、筒井の作品のメディアミックス化したものを見るとき、筒井康隆が出演していないかと目を光らせているもの。



筒井康隆は、自身の作品にカメオ出演することで有名だからだ。



久しぶりにメディアミックスした作品で、昔ながらのカメオ康隆を見れて、興奮を抑えられない。



エンディングのキャストクレジットに、名だたる声優と並んで「筒井康隆」の文字には笑った。

やっぱり好きだなあ。





1話の評価

アニメの幕開けとしては、ひねくれた小説が原作のわりに、かなりうまくまとめている印象を受ける。



とがりすぎず、むしろ定番ではあって、しかし作品の魅力は出した、と。



具体的に言えば、ストーリーには何の特徴も見受けられなかったが、設定と演出、とくにキャラデザとキャスティングが売りのようである。



まあ要するに、女性受けを狙っているわけだ。



しかししまりがいいことの要因として大きいのは、やはり脚色を大幅に変えて、ストーリーを借りただけの全く別の作品に仕上げているからだろう。



これが原作本来の役割であって、例えば原作に忠実でなかったり、変更を認めるにしても自分が満足しないと許さないというような、強情で思い上がりの激しい原作者だったら、こうはいかない。



俺の持論を言えば、

漫画原作→原作の迫力をいかに再現するか
小説原作→練られたストーリーを借りて、監督が持つキャラクター性をどうやって生かすか

が問われているのだと思う。



この違いはメディアで重要視されているものが何か、ということによる。



つまり、アニメと漫画は、ストーリーよりも演出が大事だということ。



その点、映画では音が一番大事、ドラマは演技が一番大事とも聞く。



小説は最も自由な媒体で、何を優先してもいいから困る。

だからアニメ化向き、ドラマ化向き、漫画化向き、とあるのだろう。



原作との変更をすべて容認するのが売れるというのは、東野圭吾がよく示してくれているから、今さら言うまでもないはずなのだが、先ほど言った偉そうな原作者は、今になってもなぜ生まれるのかが分からない。



そういうやつは世間から無視されるから、気にしないでおこう。



そのような原作者以外にももうひとつ、アニメ化がくだらないものになってしまう小説原作としては、最近のラノベ原作者に多いのだが、アニメが大好きな作者が、アニメを意識して作品を書いてしまって、そもそもの原作がアニメっぽいというものがある。



これもまた全然面白くなくて、なぜならアニメ監督の、その人が持つ個性が発揮しづらくなるからだ。



原作がアニメからかけはなれたところから、どうやってアニメにもってくるかが監督の問われる技術であって、その方がカット割りもアングルもキャラクターも、自由がよく効くわけだ。




根っからの文学者、小説家の作品を、才能のあるアニメ監督がアニメーションにする。



やっぱりこれが1番面白いね。









今後の雲行き

今後の人気や進展についてだが、安心していいだろう。



まだ1話しか放映していないにも関わらず、それも放映の途中で、円盤化決定とのCMが流れていた。



筒井の名前だけで売れるのかもしれないけれど、ノイタミナの安定したクオリティがなによりも信頼できる。



宮野真守もいるし、こういう物腰がやわらかいベテランが、アニメ産業を支えているんだなあ。